2019年10月31日木曜日

第11回日本Acute Care Surgery学会学術集会に参加して

皆さん、こんにちは。救命診療部、山本です。
夏も過ぎ去り、過ごしやすい気候になってきましたね。
朝晩は冷え込むようになり、体調も崩しやすい今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
筆者・山本は、趣味であるrunningに勤しんでいます、はい嘘です。


第11回日本Acute Care Surgery学会に参加して参りました。
今回はまさかの沖縄。 ということで移動も大掛かりで、レンタカーを借りて副部長・原Drと共に、沖縄の地へ乗り込んでまいりました。

沖縄の海です、めちゃ綺麗ですねー。

夕陽も綺麗で、思わずパシャリ。優雅な時間でした。


 会場の大学キャンパス内に、このような宿舎が。海外セレブ張りの学生生活です。


キャンパス内には、湖もありました。こんな所で研究してみたいです笑



そもそもAcute Care Surgeryとは?なんですが、外傷外科、救急外科、外科的集中治療といった領域を指していて、外傷はもちろん、外科的介入が必要である患者の周術期管理をどのように行うか?といった分野です。戦略、戦術、そして二期的手術介入等、一外科領域の疾患を指しているわけなんですねー。
当院でも、病院前から診療に携わり、救急外来で評価、手術、集中治療室にて全身状態の安定化を図る診療を行っておりますので、名前だけ聞くと??という感じですが、実は馴染みのある領域なんですよね。


当院からは、副部長・原Drは「単独外傷性腸間膜損傷の診断と治療」のパネルディスカッション、筆者・山本は「当院における特発性食道破裂7例の検討」のポスター発表を行いました。

発表されている原Dr。当院の治療方針を語って頂きました。


単独の外傷性腸間膜損傷は、本当に診断が難しく、エコーやCTでは確定がなかなか困難な疾患です。腸管損傷、血管損傷が確定すればTAEや手術の方針を立てやすいですが、そうでなく、腸間膜単独の場合、果たしてどのような治療が患者にとって望ましいのか?
もちろん過侵襲にならない治療決定を行いたいわけですから、不必要な手術等は避けたい、といった考えが、参加者みな大前提にあるわけです。しかし発見が遅くなったり、状態が重篤になってからの治療介入は大変危険ですから、是非そこは避けたい。なかなか難しいですね。
後は施設間のちょっとしたローカルルールみたいなものもありますから、しっかりと統一した治療方針が立てられるよう、今後も知識と経験を積んでいきたいですね。
他施設での方針も拝聴出来、有意義なdiscussionの時間となりました。


筆者・山本の発表。他施設との比較ができ、大変勉強になりました。


特発性食道破裂は、比較的稀ではありますが重篤で、早期診断→治療が望まれます。救急外来で出会った際には、誰しもひやっとするに違いありません。そんな疾患の、当院での治療経過を報告させて頂きました。当院での経験では全て転帰良好で、みな退院or転院されて行かれました。その中で、どのような術式が良かったのか、合併症は起こしてないだろうか、より患者に有益な結果をもたらすにはどのように管理すべきだったか?後ろ向きではありますが、検討出来、勉強になりました。他施設からご指摘も頂き、改めて今後の診療に生かして参りたいなと感じました。



懇親会会場にて。Miss.Okinawaが流暢な英語喋って、挨拶してましたわー。


クイズ大会に参加して参りました(左から2番目) 沖縄クイズ、難しすぎました。


学会1日目の夜には、懇親会が催されました。沖縄名物・泡盛が配られたり、沖縄クイズを用意して下さっていて参加者で挑戦したりと、盛り沢山で楽しませて頂きました。ちゃっかり、Miss.Okinawaとも写真を撮っちゃいました笑
翌日学会に出向いてみると、あれ?昨日より参加者めっちゃ少ないやん、、、と感じましたが、そこは皆さんOn-Offでバカンスを楽しんでらっしゃるのでしょう笑 有意義な2日間となりました。


学会看板の前で、恒例の記念撮影を。


最後に、沖縄料理も。めんそーれ!


さて、新病院移転から半年が過ぎました。病院前診療、救急外来、麻酔、集中治療と、多岐に渡る分野を、救命診療部一同、一丸となって毎日診療に当たっております。これから気候も寒くなりますから、重症患者が増えていきそうな予感ですね。患者により有益な医療が施していけるよう、引き続き診療に当たって参ります。

後期研修の募集が始まっていますね。
当院救命診療部は、病院前へラピッドレスポンスカーを走らせたり、救急外来で診断をしたり、予定あるいは緊急麻酔の管理を行ったり、重症患者の集中治療を担当したり、慢性期に至った呼吸器患者の呼吸器離脱の計画立てたり、院内の急変患者の管理をしたりetc...様々な急性期患者の管理を行っております。
どんぴしゃで急性期の勉強を積みたい方、専科に進む前に全身管理を勉強したい方、よりadvancedな知識を深めたい方等、随時募集しております。
是非、一度見学に来られてみませんか? 県外の方も大募集、カツオが待ってますよー。

以上、山本でした。

2019年10月30日水曜日

第47回日本救急医学会総会・学術集会

救命診療部の布村です。
高知赤十字に来てから、今月で早2年経ちました。
ブログを書こう書こうとは思うのですが筆不精なもので、更新されるのを読む側になっていました。

では、最近の出来事を書こうと思います。

月初は題名の通り救急学会総会がありました。
 
東京医科歯科大学 未来指向型集中治療医学講座の山内英雄先生と再会、救命診療部の参加者で記念撮影しました。
今回は当院からは4演題の発表がありました


原先生「当院で手術を施行した敗血症性DIC症例の検討」


橋爪先生「広範囲低温熱傷の一例」
オーディエンスとの議論が盛り上がってました。
発表しているのが布村です。「中間症候群を呈し再挿管を要した有機リン中毒の一例」
色が白いので膨張色で太くみえますが、この一か月で3kg痩せました。
(正確には高知に来て2年で7kg太ったので、まだプラスバランスで経過しています)

もう一題は村上翼先生の「初療で超音波ガイド下末梢神経ブロックを実施したが、入院後リバウンドペインを訴えた多発外傷の一例」です。
写真がなく申し訳ありません。
部内の予演会の際も知らないことがたくさんあって勉強になったので盛況だったことが予想されます

余談ですが総会の次週に休みをいただいたので(寒くなる前に)北海道にいきました、でも寒かったです。

先週は救急隊の救急合同シュミレーション訓練に昨年(南国で開催)に引き続いて参加してきました。
今年は嶺北消防が主催で本山開催でした(大豊ICで降りて会場に向かいました)
普段の現場での活動がよくわかりました、顔の見える関係を築いていくということはとても大事です。

来年は室戸です、もちろん参加します。



突然昨日の話になりますがECMO勉強会がありました。
会場はICUカンファレンスルームでした。
看護師さん、リハさん、臨床工学士さんもかなり参加してくれて満員御礼、僕も立ち見で参加しました。
橋爪先生の情熱・愛を感じるECMOについてのLecture、震えあがりました(刺激になったといういい意味です)
これから寒くなりますので冬もみんなで頑張りましょう。


追伸
布村は11月からICU専属期間開始です。
来月の目標はNHFCのweaningプロトコール作成とICUの栄養プロトコール作成です。
やっとこさこのブログにログインできるようになったので、山本先生ばりの更新に期待してください。

2019年9月20日金曜日

西山謹吾先生 高知大学災害救急医療学講座 教授就任祝賀会

救命診療部の原です。

9月14日に高知市の新阪急ホテルで、当院救命救急センターで25年にわたり尽力してこられた西山謹吾先生の高知大学災害救急医療学講座教授就任祝賀会が催されました。
祝賀会には、高知県の尾崎知事や発起人である高知大学麻酔科の横山教授はじめそうそうたるメンバーが出席され、盛会となりました。

西山先生は高知県内初の救命救急センター立ち上げメンバーのトップとして平成6年に当院に赴任されました。
以来、平成10年の日本初の脳死判定と臓器移植にはじまり、高知県だけでなく日本の救急医療、災害医療の発展に大きく貢献されたことは皆さんご存知の通りです。
当初は4名でスタートした救命救急センターも、現在では麻酔科と一体となり救命救急センター救命診療部として総勢14名の大所帯となりました。
新センター長の山下幸一先生をはじめ14名全員が西山先生に指導を仰ぎ、現在に至っています。

これからのわれわれの仕事は、西山先生が作り上げたこの救命救急センターをさらに発展させ、今後も高知県の救急医療、災害医療、集中治療を先頭に立って盛り上げていくことです。
西山先生、長い間ご指導いただき本当にありがとうございました。
今後も変わらぬご活躍を一同心より祈念しております。

祝賀会の発起人である高知大学麻酔科の横山教授


高知県の尾崎知事

西山先生のご挨拶

西山先生と奥様に花束贈呈


総勢15名による盛大な鏡割り



2019年8月30日金曜日

全国赤十字救護班研修

救命診療部の原です。

8月24日から26日まで、日赤大阪府支部で全国赤十字救護班研修が行われました。
当科からは受講生として布村先生が、指導スタッフとして原が参加してきました。
これまでは東京の日赤本社や神戸の兵庫県支部で行われることが多かったのですが、今回初めて大阪での開催となりました。
大阪府支部は大阪城のすぐとなりに立地しており、部屋の窓からも大阪城の全景が大きく見えるほどの距離にあります。

全国赤十字救護班研修は、日赤の最大の使命である災害救護に関する知識や技術を身につけるための研修で、医師・看護師・主事(事務や薬剤師、放射線技師など)の三職種が参加するもので、1年に3~4回開催されています。
以前は「日赤DMAT研修」と呼ばれていた時期もありましたが、ここ数年で救護班研修という名前に変わりました。

研修の内容は、「トリアージ」「トランシーバーや衛星電話」「EMIS」「現場救護所での診療」「病院支援や避難所巡回」などです。
災害研修なのでDMAT研修と似ている内容も多いですが、赤十字の概念だけでなくその組織力や資源力、ネームバリューなど、日赤職員としての考え方や行動規範なども学びます。
私も数年前に受講生として研修を受けたときには、日赤の職員であることを誇りに思い、災害救護に携わる使命感のようなものを自覚した記憶があります。
災害医療を学ぶことは、日々の忙しいERや慌ただしいICUをマネージメントすることにも大変役立ちます。救急車が何台も重なったり、同時に何人もの重症患者さんを治療するときは、私たちは知らず知らずトリアージをして優先順位を決めていますよね。

当院救命診療部も、「ERでの救命救急」「ICUでの集中治療」「手術室での麻酔管理」「災害医療」の4つを大きな柱として日々活動しています。
医師として総合能力を身につけたい方は、ぜひ私たちとともに働いてみませんか?
当科では救急科専門医だけでなく、集中治療専門医、麻酔科専門医の取得が可能ですし、外科専門医や総合内科専門医、外傷専門医、呼吸療法専門医なども取得しています。
和やかな雰囲気の中にもみなそれぞれしっかりした志を持って勤務しています。
スタッフみんなでお待ちしています!

班の意見を発表する布村医師

ディスカッション中の布村医師(中央メガネ)

救命救急センターICUの前田係長も参加(中央)

医療事業広報課の新鋭・松岡君も頑張っていました(中央)


2019年8月10日土曜日

第41回日本呼吸療法医学会学術集会

救命診療部の原です。
毎日暑いですね。
当院にも連日熱中症の患者さんが搬送されてきています。
8月9日からは名物のよさこい祭りが始まり、県内外から大勢の観光客が高知市内に集結しています。
大いに楽しんでもらいたいですが、こまめな水分補給など体調管理には十分注意していただきたいです。

さて8月3日、4日と大阪国際会議場で開催された、第41回日本呼吸療法医学会に参加してきましたので報告します。
当学会は、日本集中治療医学会の呼吸部門という位置づけになりますが、ICUでの呼吸管理は重症呼吸不全患者の予後に直結するため非常に重要です。
当院ICUでも人工呼吸管理には非常に力をいれており、最新の人工呼吸器を導入して管理にあたっています。
学会には当救命診療部から廣田、山本、原の3人で参加してきました。
山下部長、廣田副部長、私の3人は呼吸療法医学会専門医の資格を有しており、山下部長は当学会の評議員もつとめられています。

今年の学会での大きなテーマは、①VV-ECMO(体外循環による人工肺)、②ΔP(プラトー圧-PEEP)、③自発呼吸温存と筋弛緩薬の使用 の3つだったと思います。
いずれのテーマも当院での呼吸管理で議論となっているところです。
私は「BMI40以上の高度肥満患者における人工呼吸管理について」という内容で発表してきました。
高度肥満患者の呼吸管理では苦労することが多く、呼吸リハビリテーションは欠かせません。当院には10年以上前からICU専属のPTが配属されており、呼吸療法医学会や集中治療医学会でも発表を重ねています。現在も遠山君をはじめ、専属のPTさんが日々患者さんの早期呼吸器離脱と離床に向けて頑張ってくれています。

今後のわれわれの課題は、呼吸不全におけるECMO管理を確立することです。
今後も重症呼吸不全患者の救命に向けて、スタッフでレベルアップできるよう頑張っていきたいと思っています。


会場では大阪名物たこやきを配布していました

2019年8月7日水曜日

新病院に移って

皆さんこんばんは、山本です。
久しぶりに執筆活動に勤しんでおります。
梅雨が明けてカンカン照りに暑い日々かと思いきや、台風がやってきたり、不安定な毎日ですね。
当院にも、重度熱中症を始めとし、多岐に渡る患者さんが搬送されてきております。
最近の救急部あるあるを、報告して参ります。


当院は災害拠点病院でもあり、災害活動にも力を入れております。
院外でも災害訓練の活動は行っておりますが、先日、院内職員を対象に災害時のトリアージ訓練を行いました。

参加者の前で講義を行う、原副部長。


災害という緊急事態では、多傷病者が発生する可能性が十分あります。
当院は災害拠点病院でもあるため、多数の患者が搬送あるいは自力で当院まで駆けつけてくる、という事が予想されます。
今回は、患者の1次トリアージ法として、START法を職員で学ぶという講習会を行いました。
当院では、職種に関わらず大勢の職員がトリアージ法を学べるよう、年に数回、このような勉強会を設けております。
インストラクターの中に医師はもちろん、看護師、MEさん、リハビリスタッフさん、事務職員さんまで居るんですねぇ。
限られた医療資源の中で、多くの命を助ける為には、このような訓練が大切です。


カンニングペーパーを晒しています笑 このような症例設定で訓練しました。

我が救急部では、日本DMAT隊員が7人、統括DMAT資格者は4人おります。
いつ何時に災害が起こっても活動できるように、日常から、災害に対する知識や意識付けを徹底しております。



新病院移転から、早くも3か月ほどが経過しました。
ようやく診療の流れも板につき、スムーズな治療が為されていると自負しております。
ドクターヘリの受け入れも徐々に増えており、ここ3か月間では20件を超えるほどとなりました。
外傷患者の搬送、前医からの転院搬送等、様々な患者を受け入れております。
また、ラピッドレスポンスカー・D-CROSSの運営も順調に行っております。
現場からの覚知要請で救急隊と共に活動したり、指示要請後にドッキングしたり、多岐に渡る症例で、病院前に呼んで頂く機会が増えております。


指導医とOn the job trainingを行う専攻医。後ろ姿が決まっています。


青空の元でスタッフと撮影。1秒1分無駄にせず、駆け付けます。


実は、1枚目の写真の院内トリアージ訓練の業務中にも、D-CROSSの要請を頂きまして、筆者・山本は外に飛び出して参りました。
病院前から診療に携わる事ができ、その症例では早期に疾患の認知が出来、病院に到着後にはスムーズに画像精査を行い、専科の先生に相談させて頂きました。
円滑な医療活動が行えるよう、今後も精進して参りたいですねぇ。



さて最後に、当院ICUでは毎月初期研修医が研修に回ってきてくれています。
ICUでの重症患者管理は、分刻みで病態が変わっていくため、慎重な観察、評価、そして思い切った治療方針の選択も必要です。

研修医が行う処置を、指導医が手取り足取り教えています。

研修医には手技も勉強してもらうわけですが、その適応、その後の管理と、勉強する事はたくさんあります。
専門科に進んだ後にも、この研修での経験が役に立てば、と願って止みません。


さて、とりとめのない事を雑多に書かせて頂きました。
以上、最近の救急部あるある、でした。

2019年7月24日水曜日

日本消化器外科学会&日本中毒学会

救命救急センターの原です。
連続投稿です。

7月19日~21日に第74回日本消化器外科学会総会(東京)と第41回日本中毒学会(埼玉)に参加してきました。
今回の出張は中毒学会での発表がメインだったのですが、私は以前に消化器外科医だったこともあり、1日だけですが同時期に同じ関東で開催されていた消化器外科学会にも参加させていただきました。
以前は腹部外傷や救急疾患など、現在でいうAcute care surgery関連のセッションもたくさんありましたが、もはや私が外科に入局したころ(何年前?)の面影はなく、腹腔鏡やロボット手術のセッションばかりでした。
最近の消化器外科のトレンドはどんなものかとロボット手術のシンポジウムにも行ってみましたが、カメラの映像はとても鮮明で美しく、もはや外科というより内科的な要素が強い印象を受けました。時代はどんどん流れているのだなと実感しました。

一方中毒学会では、「ミドドリン塩酸塩中毒の1例」という題目で、昇圧剤のまれな過量内服について発表してきました。
これまで国内外ともほとんど報告例がなかったこともあり、いろんな質問をいただいて活発な議論ができました。
中毒診療は外科と違って、どちらかと言えば地味で泥臭い印象がありかつ新たな知見が得にくい分野です。
しかし一旦ハマると結構おもしろいところもあり、私は嫌いではありません。
今回の学会でも薬物中毒だけでなく、めずらしい自然毒やCO中毒、カフェイン中毒から水中毒にいたるまでありとあらゆる中毒疾患を経験できました。
とくに薬物過量内服は、救命救急センターの医師や看護師だけでなく、再発予防のためには精神科や臨床心理士、ソーシャルワーカーなど多職種との連携が欠かせません。
当院では県の精神保健福祉センターとも連携して再発防止のモデル事業を開始しています。
今後も粘り強く中毒診療にあたりたいと考えています。

新高輪プリンスホテルで開催された消化器外科学会

ロボット手術のシンポジウム


埼玉の川越で開催された中毒学会

毎年恒例の珍しい中毒のフォトコンテスト



山本先生結婚披露宴

救命救急センターの原です。
5月6日に新病院に移転して、早くも2カ月以上が経ちました。
われわれ救命救急センターのスタッフも徐々に新病院のシステムにも慣れ、診療も軌道に乗ってきました。

さて6月29日に、当救命救急センタースタッフの山本祐太郎先生の結婚披露宴が徳島県の「樫野倶楽部」で行われました。
西山センター長を含めて救命救急センタースタッフでお祝いしてきました。

山本先生は現在医師8年目で、当救命救急センターになくてはならない若手のホープです。
研修医時代には外科で修練を重ね、昨年には外科専門医を取得しました。
今年には救急科専門医を取得する予定で、麻酔科標榜医も現在申請中です。
また日本DMAT隊員として災害医療にも力を入れており、今後は集中治療専門医や外傷専門医などのサブスペシャリティ取得を目指して日々修練に励んでいます。

先生は救命救急センタースタッフだけでなく、他科の医師やコメディカルからの信頼も厚いナイスガイです。
そんな山本先生がついに結婚したわけですが、診療に熱心なあまりいつも病院にいるような印象があります。
これからは奥様のことも大切に、われわれ指導医も協力するので少しは家庭の時間も作ってください。

山本先生、本当におめでとう!!




学生時代にしていたアカペラも披露してくれました(右端)



2019年6月11日火曜日

第33回日本外傷学会総会

皆さん、こんばんは。
新病院に移転して、早くも一ヶ月が経ちましたねぇ。
綺麗に整備された環境、新しい場所など、慣れないことだらけでバタバタでしたが
ようやく普段通りの生活に戻ったような感じでしょうか。
さて今回は、先週参加しました学会について、報告します。


筆者山本と、副部長原先生とで、第33回日本外傷学会総会に参加して参りました。

恒例の、学会看板の前で撮影。

場所は青森、八戸でして、劇的救命で有名な八戸市立市民病院の今病院長が学会長をされておりました。
山本が以前研修に行っていた場所でして、救急医としてスタートを切った、思い出深い場所でもあります。
会場に向かうと、たくさんの懐かしい顔触れにお会いすることが出来、初心に戻ったような感覚でした。
一緒に切磋琢磨していた同世代のdrが、今も八戸で活躍していたり、他施設で頑張っている姿を垣間見れたり、多くの刺激を頂けました。
当の学会はと言いますと、八戸限定の鯖缶が配布されたり、地元の書道ガールズ達による習字が飾られていたり、懇親会では迫真の三味線が披露されたり、学術以外でも楽しませて頂きました。

玄関を入ると存在感のある旗、立て看板が。 迫力あります。


たくさんの方で賑わった懇親会で。大間のマグロも食させて頂きました。

 肝心の学会ですが、気になったトピックとしては、ハイブリッドERと呼ばれる、手術、カテーテル治療、CT撮影が出来る救急外来がどんどん増えてきているようですねぇ。
当院では新病院になり、救急外来にて緊急手術が行える環境が揃いました。カテーテル治療やCT精査はERでは困難ですが、数秒移動するとCT室があり、またヘリポート、手術場、カテーテル室、ICUに繋がるエレベーターが別に整備されており、重症患者の搬入が速やかに行われております。
ラピッドレスポンスカー導入も開始し、少しずつではありますが、各地域から出動要請を頂き、早期の患者接触にも取り組んでおります。
今後も、有意義な病院前での活動を行い、患者の救命に寄与出来れば、と思います。
劇的救命目指して、日々精進して参ります。

八戸の食事も大変美味でした。


2019年4月24日水曜日

日本外科学会定期学術集会

みなさん、こんばんは。
救急部の原です。

いよいよあと2週間あまりで新病院へ移転となりますので、今回が旧病院での最後のブログ更新となるかもしれません。

さて私は、4月19、20日と大阪国際会議場とリーガロイヤルホテル大阪で開催された日本外科学会定期学術集会に参加してきました。
当救急部では、山本先生と私の2名が外科の修練を経て外科専門医を有しています。
外科学会は今年で119回を数え、内科学会(今年で116回)とともに日本最古の学会です。

今回の参加は専門医更新のためという意味合いが強かったのですが、さまざまなシンポジウムやセミナーに参加してきました。
とくに最近話題となっている働き方改革のシンポジウムでは、2年前に社員が過労死自殺してしまった電通の執行役員がその後の会社の改革について発表していました。
医師の場合は患者の応召義務があり、人間の命がかかっているので、企業のように簡単には労働時間を減らせばいいというわけにはいきません。
とくに総合病院では医師の責任感で医療が成り立っている現実があり、病院職員だけでなく官民一体となって改革に取り組む必要があります。

その他にも、高齢化社会の問題点や女性医師の活躍の場をどのように広げるか、また研修医の指導方法の工夫や指導医の心構えなど、最近の話題を反映した内容が多かったように思います。
時代はものすごい勢いスピードで変化しています。
われわれ昭和生まれの指導医クラスの医師も、時代の流れを読み取り、柔軟な思考で対応していかなければならないなと、いろいろ考えながら高知の帰途についた次第です。

さあいよいよ平成も終わり令和に突入します。
新病院への移転とともに新しい救命救急センターで、スタッフ一丸となって新しい時代を駆け抜けたいと思います。
当院救命救急センターで救命医療に従事したいという方は、大歓迎ですのでいつでも見学に来てください!