2015年12月12日土曜日

平成27年度第2回院内災害訓練


救急部の原です。
本日12月12日(土)に院内災害訓練を行いました。

救急部からは、当直明けの廣田先生、村上先生に加え、西山、山崎、安岡、本多、泉、原の8人が参加しました。

高知県では来たるべき南海トラフ大地震に備えて、高知DMAT研修、災害医療コーディネーター研修、JATEC研修、MCLS研修、各病院での院内訓練やDMAT編成など、多様な防災対策が進んでいます。
当院は赤十字病院であるだけでなく、高知県広域災害拠点病院、DMAT活動拠点本部としての役割が期待され、DMAT4隊、統括DMAT4人を有する県内有数の災害拠点病院です。
当院では1年に2回、各回2回ずつ、合計4回の訓練を行っています。
7月の訓練では津波が到達する可能性がある災害レベル4を想定して行いましたが、本日は津波は到達しないが甚大な被害が予想される災害レベル3を想定して訓練を行いました。

私は院内防災ワーキンググループの一員として、災害対策本部の評価(ファシリテーター)を行いました。
災害とは情報合戦であり、いかに院内院外の情報を正確かつ迅速に本部に集約し、それを解決していけるかにかかっています。
災害対策本部長である中村院長をはじめ、本部要員は普段から個別の訓練を行っている成果が発揮され、それぞれ自分の役割を理解して行動できていたように思います。
とくに事務職員はより管理しやすい一覧表の作成など、普段からの努力と工夫が垣間見えました。
またEMIS(広域災害救急医療情報システム)の入力も順調にでき、当院の被災状況を院外に発信することができました。

いま当院の災害医療体制は、防災ワーキンググループを中心に、ハード面ソフト面ともに急速に整備されつつあります。
しかし実災害で訓練通りにできるとは限りません。
また院外からの支援受け入れ態勢など、やるべきことはまだまだたくさんあります。

今後もさらなる災害医療の充実に向けて、救急部一同頑張っていきたいと思っています。



今回の訓練には200名以上の職員が参加しました。
 
訓練の概要説明をするICU Nsの岡林君(DMAT隊員です)
必死に情報収集にあたる本部職員(中央は吉田事務部長)
全体を指揮する中村院長と浜口副院長
EMIS入力もバッチリ!
見やすいパウチを作成してくれていました。





2015年12月1日火曜日

平成27年度JATEC高知県コース

みなさんこんばんは。
救急部の原です。

11月28、29日に高知県立大学池キャンパスにおいて、平成27年度JATEC高知県コースが開催されました。
高知県では4年連続の開催で、今回で4回目となります。

コースディレクターは、兵庫県災害医療センターの石原諭先生、近森病院の根岸正敏先生にお願いしました。
コースコーディネーターは、当救急部の西山部長、山崎副部長、原の3人で担当させていただきました。

インストラクターには受講生よりも多い35名に全国から集まっていただき、受講生32名のうち半数以上が高知県内からの受講でした。
また受講生の半数以上が初期研修医でしたが、中には二次病院の院長や部長クラスの先生もおられ、一生懸命に外傷初期診療の習得に励んでおられました。

また夜の懇親会には受講生、インストラクター、タスク参加者など総勢57名が参加し、大いに盛り上がりました。

コースディレクター、インストラクター、タスク参加者の皆様のおかげで、大きな事故やトラブルもなく、無事に32名全員が修了することができました。
また高知県庁医療政策課の鍋島様、当院企画課の戸梶さんには、事前準備から当日のコース運営までご協力いただき感謝申し上げます。
タスク参加で雑用を率先して引き受けてくれた当院ERとICUのNsスタッフにも感謝いたします。
本当にありがとうございました。

来年度の開催は、平成29年2月4、5日を予定しています。
preventable trauma deathを1人でもなくすように、今後も外傷診療の普及に尽力していきたいと思っています。


 
ST4心嚢穿刺ブースです。左は土居先生、右は宮武先生。
 
ST6骨盤ブース。当院形成外科の中川部長(左から2人目)もインストとして指導。
 
デモ隊長の当院救急部の本多先生。バッチリ決めてくれました!
 
タスク参加の当院ERとICUのスタッフ。コース運営を支えてくれました。
 
 
 

2015年11月9日月曜日

平成27年度日赤5ブロック救護訓練


救急部の原です。
連続投稿です。

11月7、8日の2日間にわたり、高知市高須浄水場運動場において、平成27年度日赤5ブロック救護訓練が行われました。
日本赤十字社は地域ごとに日本全国を1~6までブロック制で区分けしており、中国四国地域は5ブロックになります。
5ブロックは広島県を代表支部とし、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の9県が所属しています。
5ブロック訓練は毎年秋に行われていますが、今年は高知県が当番支部でした。
訓練の想定はもちろん南海トラフ巨大地震で、高知県は甚大な被害を受けたという設定でした。

まず前日の7日には本番同様に各県から高知県への参集訓練を行い、EMIS(Emergency Medical Information System、広域災害救急医療情報システム)も活用されました。
各県救護班チームが抜かりなくEMISを入力してくれたおかげで、当院本部は各チームの動きをリアルタイムに把握できました。
今回は実際の参集場所になるであろう高知大学病院や高知県支部、高知赤十字病院にも実際に車で行っていただき、地理的な位置を確認していただきました。
訓練会場に参集後は各ブース(日赤高知県支部本部、高知赤十字病院、救護病院、薬剤部、こころのケアなど)に分かれ、翌日の実動訓練に向けて机上シミュレーション行いました。
ブース内での意思統一をはかることができ、非常に有意義であったと思われました。

その後に行われた懇親会では、高知県の料理と酒を堪能しつつ各県のメンバー同士で交流を深めました。
また今回は日赤の外部講師として、武蔵野赤十字病院の勝見先生、京都第一赤十字病院の高階先生、日本赤十字医療センターの林先生、神戸赤十字病院の岡本先生にお越しいただき、訓練の講評をしていただきました。
こういう日本全国のつながりも赤十字のいいところではないかと思います。

8日の実動訓練では、ときおり降る激しい雨にもかかわらず、参加者のみなさんはCSCAに基づいて各関係機関と協力しながら患者のTTT(トリアージ、治療、搬送)を行いました。
問題点や課題もたくさん浮き彫りとなりましたが、達成できたこともたくさんあり、今後の課題として修正すべき点がわかり今後に生かしたいと思っています。

訓練終了後には、各県から「いい訓練ができた。」「うちも高知を見習いたい。」といったありがたいお言葉をたくさんいただきました。
この訓練が赤十字同士のさらなるつながりや実災害に少しでも役立ってくれればと思います。
来年度の5ブロック訓練は徳島県で開催予定となっています。

当院は赤十字病院として救急医療だけでなく、広域基幹病院として局所災害から広域災害まで幅広く活動する義務があります。
今後も職員全員で高い目的意識をもって頑張っていきたいと思っています。

最後に日赤高知県支部のみなさん、1年前から企画し、多機関にわたる事前調整から当日の運営まで本当に大変だったと思います。ご苦労さまでした。
雨の中参加されたみなさんも2日間本当にお疲れさまでした。


日赤高知県支部本部メンバー(本部長は西山先生)

高知赤十字病院災害対策本部長の山崎先生(中央)

訓練前に脳神経外科・鈴江先生(上段左から2人目)とともにピースで意気込み十分!


高知赤十字病院災害対策本部(ドラッシュテント内)

 
EMISでの情報収集もバッチリでした

右端は今回もっとも活躍された血液センターの溝渕先生

高知赤十字病院薬剤部も大活躍!

懇親会場で外部講師の先生方と

災害3人娘♪ (今回は神の声で活躍してくれました)



2015年11月8日日曜日

西山謹吾先生 救急医療功労者厚生労働大臣賞受賞祝賀会


みなさんこんにちは。
救急部の原です。

久しぶりの投稿で申し訳ありません…

つい先日、救命救急センター長の西山謹吾先生が、厚生労働省より救急医療功労者の表彰を受けました。
赤十字からは西山先生のほかにも、岡山赤十字病院の石井史子先生、前橋赤十字病院(中野実院長)も同時に表彰されました。
西山先生は全受賞者の中で最年少だったそうです。

10月28日に高知市内の旭ロイヤルにおいて病院をあげての祝賀会が行われましたので御報告させていただきます。

西山先生は、平成6年に高知赤十字病院に高知県初の救命救急センターが設立されたとき、わずか36歳の若さで初代救命救急センター長に就任され、以後20年以上にわたり高知県はもちろんのこと日本の救急医療を牽引されてきました。
当初はわずか4人でスタートした救急部でしたが、西山先生のご指導のもと有志が集まり、現在は総勢12名にまで増えました。
現在では日本救急医学会専門医10名(今年1名合格)、日本集中治療医学会専門医5名(今年3名合格)を有する、日本有数の救命救急センターに成長いたしました。
平成10年に当院で行われた日本初の臓器移植における西山先生のご尽力は、みなさんご存じの通りです。
これまでの西山先生の功績が評価されたわけですが、先生は祝賀会で「各科の先生方の惜しみない協力があっての受賞であり、病院を代表して受賞してきました。」と述べられていました。

祝賀会には西山先生の奥様もご出席され、記念品と花束が贈呈されました。
またこの20年間の救命救急センターの歩みがDVDで放映され、若かりし西山先生の姿に会場は驚きと懐かしさにつつまれました。(ひげは以前と変わりありません!)

私たち救急部のメンバーも、設立当初からの西山先生のご苦労を知り、このような偉大な先生のもとでご指導いただいているありがたさを改めて感じ、今後もさらに精進していきたいと気持ちを新たにした次第です。

西山先生、本当におめでとうございました。




2015年6月27日土曜日

第15回高知外傷セミナー in 高知赤十字病院


連続投稿です。
救急部の原です。

6月21日に当院で第15回高知外傷セミナー(JPTEC)が開催されました。

救急部からは西山部長が世話人、廣田先生がCMD、山崎副部長と私がブース長として参加しました。

受講生は当院初期研修医や高知県内の救命士さんがメインでしたが、みなさん、真剣かつ一生懸命に実技をこなし、筆記試験も無事に合格して、見事にプロバイダー資格を取得されました。
研修医のみなさんも、外傷患者が病院に搬送されるまで、救命士さんがどのような活動をしているのかをよくわかったのではないでしょうか。

われわれは、救命士さんから患者さんを引き継いで、JATECに基づいて確実な診断と治療を行わなければなりません。
前日の夜には懇親会で交流を深め、病院と消防で日頃の連携を深めていこうと約束しました。

またこのコースには、愛媛県や岡山県からもインストラクターとして参加してくださっており、貴重な意見をいただきました。
当院では毎年一回はJPTECコースを開催しており、今後も継続していきたいと思っています。
みなさん、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

ER看護師の野口くんの説明を真剣に聞いている受講生のみなさん

室戸消防メンバー+中川先生によるデモンストレーション


室戸消防メンバーによる車外救出のデモンストレーション

不安そうな傷病者役の栗原先生(中央) 村田先生(左)の手が届いてません・・・



2015年6月26日金曜日

第29回日本外傷学会学術集会


こんにちは。
救急部の原です。

61112日に札幌で開催された第29回日本外傷学会学術集会に参加してきたので報告します。
私の発表は、「当院救命救急センターで経験したフレイルチェストの2例」でした。

みなさんもご存じの通り、フレイルチェストには骨折の形態によってさまざまなタイプがあり、治療法についても一定していないのが現状です。
当院でもこの1年間に2例の重症フレイルチェストを経験し、各科とともに保存的治療と手術療法の選択に議論を重ねました。

私の発表したセッションの座長は、JATECでも個人的にお世話になっている医誠会病院の川嶋先生でした。
私個人としては手術に踏みきるタイミングについて議論したかったわけですが、各施設からさまざまな意見が出され、活発なディスカッションが交わされました。

ランチョンセミナーでは、以前に当院で講演していただいた旭川医科大学麻酔科の鈴木昭広准教授の「百聞は一見にしかず~チーム医療時代の気道管理術~」を拝聴しました。
鈴木先生の親しみやすい語り口と、わかりやすいスライドで聴衆は完全に引き込まれていたように思います。

また当院形成外科の中川部長が、今学会で口演の座長を務められました。中川先生は、頭頸部・顔面外傷のエキスパートであり、JATECインストラクターであるとともに、JETEC(外傷専門診療ガイドライン)の執筆者でもあります。外傷や熱傷だけでなく、災害医療にも積極的に関わってくださっており、私たち救急部も日頃から大変お世話になっている先生です。学会ではいつものわかりやすく丁寧な司会進行をされていました。

この時期の札幌は、涼しくて非常に過ごしやすい気候でした。
昼は学会会場で勉強し、夜はジンギスカンや札幌ラーメンなど少しですが北海道のグルメを堪能させていただきました。
しかし高知からの弾丸ツアーでしたのでとても観光する時間などなく、ホテルと学会会場との間にあった時計台と大通公園のテレビ塔だけはなんとか見れたという具合でした。
あまりの居心地のよさに不謹慎にも、このまま夏休みをもらってゆっくりしたいなぁなどと思った次第です

この学会では、「時代はDamage Control SurgeryならぬDamage Control IVRが主流となりつつあること」、「外傷患者はチーム医療なくして救命しえないこと」を学びました。
学会で得た知識を当院救命救急センターに持ち帰り、外傷患者を救命するために現在さまざまなプロトコールを作成中です。

外傷患者数は年々減少してきているとはいえ、今後もさらに院内連携をはかり、「防ぎ得た外傷死」の救命に全力を尽くしていきたいと思っています。



当院形成外科の中川先生による座長
 
旭川医大の鈴木先生のランチョンセミナー
 
 
唯一見れた時計台
 
前橋日赤の町田先生おススメの札幌ラーメン「大公」
 
 
 
 
 

2015年5月18日月曜日

第31回日本救急医学会中国四国地方会

みなさんこんにちは。
救急部の原です。

5月15、16日に徳島大学にて第31回日本救急医学会中国四国地方会が開催されました。

今学会の座長は、日頃から当院救急部も大変お世話になっている徳島大学ER災害診療部の今中秀光教授であり、当救急部からも4題の発表をしてきました。
また西山部長は名古屋大学松田教授のランチョンセミナー「救急領域における呼吸循環管理のコツとポイント」の座長、山崎副部長は「中毒・熱傷・透析」部門の座長を務められました。

一般演題の発表は、以下の4題でした。
森・・・・「高Cl血症により診断されたブロムワレリル尿素中毒の1症例」
本多・・「命綱による腹部絞扼で脊髄梗塞をきたした1例」
泉・・・・「腹部大動脈瘤が消化管へ穿通した2症例」
原・・・・「半年間に2回の特発性大腸穿孔をきたした1例」

地方会であったため和やかな雰囲気の中にも活発な意見交換がなされました。
ある座長の先生もおっしゃられていましたが、救急医学会ということでまれな症例報告が多く、発表だけでなく論文化することが今後の課題だと思われます。
今回発表した若い先生方、頑張って論文を書いてください。
最初は大変ですが、一度書け上げれば自信と成長につながります。

6名も学会に参加したため、残って病院の業務をしてくださった先生方には深謝申し上げます。
ありがとうございました。

今後も救急・集中治療・麻酔・災害医療の分野で発信を続けていきたいと思っています。

トップバッターは森先生。落ち着いて発表していました。
山崎副部長による一般演題の座長
泉先生の発表。心配そうに西山先生が見守っています。
本多先生の発表。

西山部長によるランチョンセミナーの座長





















2015年4月24日金曜日

専門医取得しました!


みなさんこんにちは。
救急部の原です。

いよいよ平成27年度がスタートしました。
今年度も高知赤十字病院救急部のブログを随時更新していきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

さて高知県では各主要病院に対して、県の医療再生機構より専門医養成事業費として補助金の援助があります。
当院救急部でも、補助金を利用して平成26年度にさまざまな専門医資格を取得させていただきました。

・廣田・・・集中治療専門医
・村上・・・麻酔科専門医
・藤本・・・救急科専門医
・安岡・・・救急科専門医
・原・・・・・呼吸療法専門医

このように当院救急部では、救急・集中治療・麻酔(+災害医療)のすべてを網羅しており、上記のようにさまざまな専門医資格を取得することができます。

高知県では他にも指導医養成事業というものもあり、西森・廣田が麻酔科指導医を取得いたしました。
今年度は、村上・藤本・原が集中治療専門医試験を受験する予定です。

取得した専門医資格を日々の臨床に生かし、今後もレベルの高い医療を提供できるように、西山センター長以下12名全員で協力して頑張っていきたいと思っています。

医師として総合力を身につけたい方、いかなる急変時にも対応できる臨床力を身につけたい方は、ぜひ一度見学に来てください。

今年度も高知赤十字病院救急部をどうぞよろしくお願いいたします。


 

2015年2月17日火曜日

第42回日本集中治療医学会学術総会


救急部の原です。
連続投稿です。

2月9~11日まで東京のお台場で第42回日本集中治療医学会学術総会が開催され、当救急部からは西山部長、山崎副部長、廣田先生、安岡先生、藤本先生、本多先生、原の7名が参加してきました。

発表は藤本先生の「化学性皮膚炎と化学性肺炎をきたしたオルトジクロロベンゼン中毒の1例」のみでしたが、それぞれが学会で勉強するテーマをもって参加してきました。
藤本先生の発表はまれな中毒の症例報告でしたが、非常に活発な議論が交わされました。
事前に時間をかけてしっかり準備をしていたので、内容もよくまとまっていたように思います。
藤本先生にとっては初めての集中治療総会での発表とのことでずいぶん緊張していましたが、私たち救急部のメンバーが周りを取り囲んでいたので、さながら普段のカンファレンスのような雰囲気で落ち着いて発表できたのではないでしょうか。

夜には当院ICUの集中治療認定看護師である小野川さんと高橋さん、ICU専属のリハビリ担当である武田くんとともに、前項で高知に講演に来てくださった日赤医療センターの丸山先生にご紹介いただいた竹芝のインターコンチネンタルホテルにある豪華な焼肉を食べに行きました。
お台場の夜景を見ながら、忙しい日常を忘れて幸せな気分に浸れました。

最後に、学会期間中に病院で日当直をしてくださった島津先生、西森先生、村上先生、森先生、泉先生には感謝申し上げます。
ありがとうございました。

来年の学術総会は神戸で行われますが、普段からわれわれ救急部と親しく交流させていただいている徳島大学救急集中治療部の西村教授が会長をつとめられます。
私たちも日々鍛錬して、たくさんの有意義な演題を発表できるようにこれからも頑張っていきたいと思っています。



藤本先生の発表

セッションの座長だった日本医大の宮内先生(後列左から二人目)
とともに集合写真

夜は丸山先生に紹介していただいた竹芝のインターコンチネンタルホテルで
豪華な焼肉を堪能しました



平成26年度JATEC高知県コース


救急部の原です。

2月14日、15日に高知県立大学永国寺キャンパスで、第3回JATEC高知県コース(外傷初期診療)が開催されました。
コースディレクターとして兵庫県災害医療センターの石原諭先生、山形県立救命救急センターの森野一真先生に来ていただき、また全国各地から30名以上のインストラクターに集合していただいての開催となりました。

当院救急部からは、コースコーディネーターとして西山部長、コーディネーター補佐として山崎副部長、ST4責任者として原の3人が参加しました。

普段のJATECコースでは、救急医や研修医の受講生が多いのですが、高知コースでは災害に意識の高い高知県からの資金補助があることもあり、災害拠点病院である二次病院のベテランの先生方の受講も多く見られました。
これは受講生の災害や外傷に対する意識の高さを示していると思われます。

夜の懇親会は、受講生とインストラクター合わせて60名以上の参加で、高知の酒と肴を堪能いたしました。
私はST4のインストラクターの先生方と二次会まで参加して、酒を酌み交わしながら外傷診療や症例について熱い議論を交わしました。

2日間にわたるコースは無事に終了し、受講生も無事に全員合格となりました。
休日返上でスタッフ参加してくれた当院救急外来とICUに看護師さんたちにも感謝いたします。
ありがとうございました。

来年度は2015年11月28、29日に開催予定です。



心嚢穿刺ブースです

骨髄路確保の人形です

緊張のシナリオステーションです。
右から二人目が当院初期研修医の樋口先生です。